
<略年譜>
- 大正12年2月
- 佐賀県東松浦郡厳木町大字山本(現在唐津市)に生まれる
- 昭和10年3月
- 山口県吉敷郡西岐波村(現宇部市)立西岐波小学校卒業
- 昭和17年9月
- 宇部高等工業学校(現山口大学工学部)採鉱科卒業
- 昭和20年9月
- 東北帝国大学理学部岩石鉱物鉱床学教室卒業
- 昭和21年9月
- 東北帝国大学理学部助手
- 昭和28年7月
- 東北大学理学部助教授
- 昭和30年1月
- 理学博士の学位授与(東北大学)
- 昭和32年6月
- 山口大学工学部教授(鉱山学科、資源工学科)
- 昭和41年8月
- アメリカ、ペンシルベニア州立大学客員教授
- 昭和42年11月
- カナダ地質調査所客員研究員
- 昭和44年6月
- 山口大学評議員(~47年6月)
- 昭和47年7月
- 山ロ大学工学部長(~50年8月)
- 昭和50年9月
- 東北大学理学部教授(金属鉱床学講座担当)
- 昭和57年4月
- 東北大学選鉱製錬研究所(現多元素物質科学研究所)教授兼担
- 昭和61年3月
- 東北大学定年退官
- 昭和61年4月
- 東北大学名誉教授
- 昭和61年5月
- 山ロ大学名誉教授
- 平成2年4月
- 国際協力事業団(現国際協力機構)チリ共和国コンセプシォン大学
鉱床学研究所プロジェクト・リーダー(~平成5年4月)
- 平成22年4月
- ご逝去
<受賞・叙勲など>
- 昭和29年4月
- 日本地質学会研究奨励賞(鉱石組織の成因)
- 昭和57年6月
- 櫻井賞(新鉱物三原鉱の発見)
- 昭和59年7月
- ボリビア共和国サン・アンドレス大学名誉教授(国際学術貢献)
- 平成元年8月
- 国際協力事業団(現国際協力機構)総裁賞(国際学術貢献)
- 平成4年1月
- 日本岩石鉱物鉱床学会渡邉萬次郎賞(鉱床学および鉱物学への功績)
- 平成4年7月
- 外務大臣賞(国際学術貢献)
- 平成5年4月
- チリ共和国コンセプシォン大学名誉博士称号授与(国際学術貢献)
- 平成11年4月
- 勲三等旭日中綬章叙勲
<著書他>
- 著書
- 9冊(内英文5冊)(編著書、分担執筆含む)
- 学術論文
- 175編(内英文105編)
- 学術調査報告書
- 3冊(英文)