メニューをスキップして本文へ

【新鉱物】 古遠部鉱  (Cu,Ag)6PbS4

 秋田県鹿角郡小坂町古遠部鉱山の非常に銀に富む黒鉱鉱石の銀鉱物の研究中,斑銅鉱を切る輝銀銅鉱(CuAgS)細脈中に銅・銀・鉛からなる硫化鉱物で(Cu,Ag)6PbS4(Cu:Ag≒5:1)の組成を有する新鉱物を見出した。この鉱物はIMAの新鉱物•鉱物名委員会にfurutobeite(古遠部鉱)として1978年に申請し,新鉱物として認可された。
 鉱石は大黒沢東鉱体(-2mレベル,西 1.5, 北 3.25)の層状黒鉱の最上部から産した斑銅鉱質黒鉱で主に輝銀銅鉱,斑銅鉱,方鉛鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,黄銅鉱,重晶石などからなる。

古遠部鉱山の層状黒鉱の産状(大黒沢東鉱体)
古遠部鉱山の層状黒鉱の産状
(大黒沢東鉱体)
銀に富み古遠部鉱を含む斑銅鉱質黒鉱鉱石(#17352)
銀に富み古遠部鉱を含む斑銅鉱質
黒鉱鉱石(#17352)

 古遠部鉱は斑銅鉱を切る輝銀銅鉱の細脈の中に灰色,不透明,金属光沢を持つ10~300μm大の粒状結晶として産し,輝銀銅鉱,斑銅鉱,方鉛鉱,閃亜鉛鉱,砒四面銅鉱,方輝銅鉱,エレクトラムなどを伴う。反射顕微鏡下でクリームがかった黄色味を帯びた灰色で弱い多色性を示し,明るい黄色から暗褐色の干渉色の中間的な異方性を有する。

古遠部鉱山産斑銅鉱(Bn)中に見られる古遠部鉱(fur)の反射顕微鏡写真。輝銀銅鉱(Jal),方鉛鉱(Gn),
閃亜鉛鉱(Sp),方輝銅鉱(Dg),黄鉄鉱(py)などを伴う(1)
古遠部鉱山産斑銅鉱(Bn)中に見られる古遠部鉱(fur)の反射顕微鏡写真。輝銀銅鉱(Jal),方鉛鉱(Gn), 閃亜鉛鉱(Sp),方輝銅鉱(Dg),黄鉄鉱(py)などを伴う(1)
古遠部鉱山産斑銅鉱(Bn)中に見られる古遠部鉱(fur)の反射顕微鏡写真。輝銀銅鉱(Jal),方鉛鉱(Gn),
閃亜鉛鉱(Sp),方輝銅鉱(Dg),黄鉄鉱(py)などを伴う(2)
古遠部鉱山産斑銅鉱(Bn)中に見られる古遠部鉱(fur)の反射顕微鏡写真。輝銀銅鉱(Jal),方鉛鉱(Gn), 閃亜鉛鉱(Sp),方輝銅鉱(Dg),黄鉄鉱(py)などを伴う(2)

 EPMAで得られた分析値はCu4.88Ag1.12Pb0.99S4.02で,理想式として(Cu,Ag)6PbS4が与えられた。X線単結晶および粉末X線回折から得られた結晶学的データは単斜晶系,空間群Cm2, C2/m, 格子定数はa=20.055(13), b=3.964(2), c=9.705(4)A,β=101.57(4)°で,密度(計算値)=6.74g/cm3である。

 古遠部鉱の加熱実験からこの鉱物は101℃以下の温度で安定であり,この温度以上では方鉛鉱とCu2S-Ag2S系固溶体に分解することが分かった。

 古遠部鉱山は1986年に閉山され,現在は入坑できない。

 古遠部鉱は古遠部鉱山以外でも,秋田県大館市釈迦内鉱山やナミビア(Tsumeb),オーストラリア(Erabmus鉱山)からも発見されてきている。

 なお,著者の一人故苣木浅彦東北大学・山口大学名誉教授は古遠部鉱の発見により1981年桜井賞を受賞している。

  • Sugaki, A., Kitakaze, A. & Odashima, Y.(1981):"Furutobeite, a new copper-silver sulfide mineral", Bull. Mineral., 104, 737-741.

(文責:北風嵐)