成因別鉱床(スカルン鉱床)

【スカルンについて】
 スカルンとは,もともとスウェーデンで坑夫などが使っていた鉱山用語が一般化したもので,炭酸塩岩(石灰岩,苦灰岩など)が熱水(鉱化流体)からもたらされた珪酸,アルミナ,鉄などの成分と反応し,その結果生じたカルシウムまたはマグネシウム質珪酸塩鉱物の集合体をいう。主なスカルン鉱物として珪灰石,ザクロ石,単斜輝石,緑簾(れん)石などがある。
 熱水によるスカルン化作用は石灰岩などの炭酸塩岩がもっとも受け易く,岩体すべてがスカルンに交代されることもまれでない。ときには泥岩(粘板岩),凝灰岩や花こう岩などの火成岩がスカルン化される場合もある。

スカルンの主な成因として
1)初生スカルン
 貫入マグマと炭酸塩岩とが直接接触したとき,その境界面にそって両者の相互反応で生成したスカルン(例,福岡県香春岳,岡山県布賀,大分県見立鉱山大吹西鉱体)。
2)鉱石スカルン
 マグマから放散された高温の流体によって炭酸塩岩が交代されて生じたスカルン。後生スカルンまたは二次スカルンともいう。日本のみならず世界中で,鉱山として稼行されたスカルン鉱床はこのタイプがほとんどである。
3)再結晶スカルン
 不純な石灰岩やマール,石灰質凝灰岩などが熱変成作用により再結晶されて生じたスカルン。ホルンフェルス型ともいう。
4)反応スカルン
 広域変成作用により主に固体反応により生じたスカルン(マグマからの物質の供給は認められない)。
 などに分類されるが,ここでは鉱石スカルンについてのみ記述する。
 また花こう岩の一部が高温の熱水(あるいは流体)の作用で,石英,白雲母を主とし,これにフッ素,硼素,リチウムなどを含む黄玉,鱗雲母,電気石を伴う集合物に変わることがある。これをグライゼンと称する。ときには,これに錫やタングステンなどを含む鉱物を伴い稼行対象の鉱床となる。スカルンとともに高温熱水による変質作用の1つである。

【鉱床の生成】
 マグマから花こう岩ができる場合,その末期に生じる高温高圧のマグマ水(鉱化流体)は水分,塩素,弗素,硫黄(硫化水素),炭酸ガスなどの揮発成分や珪酸,アルカリ,アルミナを含み,錫,タングステン,モリブデン,銅,鉄,鉛,亜鉛など,もともとマグマ中にあった多くの有用金属を溶かし込んでいる。
 この鉱化流体は普通,花こう岩体の頂部に集まり,その強力な蒸気圧によって周囲の岩石の層理,節理や割れ目(断層,張力裂罅)などの弱線に沿って浸入し,これを破りながら外部,一般には上方へ逸散する。この途中,冷却により流体は熱水溶液(熱水)になる。
 この熱水が石灰岩,苦灰岩などの炭酸塩岩に遭遇すれば,熱水はこれと反応して,炭酸塩岩を珪灰石,ザクロ石,透輝石,灰鉄輝石,アクチノ閃石,緑簾石などの集合であるスカルン(鉱石スカルン)に変える。このスカルンには錫石,灰重石,輝水鉛鉱,磁鉄鉱,赤鉄鉱,黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,磁硫鉄鉱,黄鉄鉱などの金属鉱物が伴われることが多く,金属鉱床となる。元素によって移動距離が異なるので,鉱物種ごとに帯状構造を示すことがある。

スカルン鉱床の産状概略図
スカルン鉱床の産状概略図

 これはまた花こう岩との接触部付近で炭酸岩塩を交代して産することから,かつては接触交代鉱床と称された。しかし,必ずしも上記の接触部に鉱床ができるとは限らず,それより離れた石灰岩中に生じる方が多いことがわかり,今ではスカルン鉱床という言い方が一般的である。スカルン鉱床の模式的形態は右図のようである。

埼玉県秩父鉱山大黒鉱体の産状(南北断面図)
埼玉県秩父鉱山大黒鉱体の産状
(南北断面図)

 秩父鉱山におけるスカルンの産状は下図のようで,石英閃緑岩と石灰岩との接触部に鉱床は発達している。
 右記のようにスカルン鉱床はマグマ源の熱水溶液による鉱化作用で生成されるが,一方,地下水が地下深部まで浸透し,花こう岩マグマの近くで加熱されて熱水になり,この熱水がマグマ水と混合してスカルン鉱床の生成に関与する場合があるので,熱水の起源も単純ではない。

 主なスカルン鉱物は下表のようである。

主なスカルン鉱物
鉱物名 化学式
珪灰岩 CaSiO3
鉄バスタム石 CaFeSi2O6
単斜輝石
 透輝石 CaMgSi2O6(固溶体)
 灰鉄輝石 CaFeSi2O6(固溶体)
ザクロ石
 灰礬ザクロ石 Ca3Al2(SiO4)3(固溶体)
 灰鉄ザクロ石 Ca3Fe2(SiO4)3(固溶体)
角閃石
 透閃石 Ca2Mg5Si8O22(OH)2
 鉄アクチノ閃石 Ca2(Fe,Mg)5Si8O22(OH)2(固溶体)
 ホルンブレンド Ca2(Mg,Fe)4(Si7Al)O22(OH)2(固溶体)
 ヘスティング閃石 NaCa2(Fe,Mg)4Fe3+Si5Al2O22(OH)2
珪灰鉄鉱 CaFe2+Fe23+Si2O8O(OH)
緑簾石 Ca2(Al,Fe)3(SiO4)3(OH)
ベスブ石 Ca19(Al,Fe,Mg,Ti)13(Si,Al)18(O,OH)78
苦土かんらん石 Mg2SiO4
金雲母【1】 KMg3Si3AlO10(F,OH)2
単斜ヒューム石【1】 Mg9(SiO4)4(OH,F)2
滑石【1】 Mg3Si4O10(OH)2
斜長石【2】
 曹長石 NaAlSi3O8(固溶体)
 灰長石 CaAl2Si2O8(固溶体)
  •  【1】苦灰岩を原岩とするスカルンに生じる。
  •  【2】泥岩,凝灰岩などを原岩とするスカルンに生じる。

 今スカルン鉱物のでき方を分かり易く説明するために,化学反応式で示せば下のようである。

CaCO3
石灰岩
SiO2
珪酸
CaSiO3
珪灰石
CO2
炭酸ガス
(原岩) (熱水) (スカルン) (気相)
5CaCO3
石灰岩
2SiF4
弗化珪素
FeCl2
塩化第一鉄
H2O
(原岩) (熱水)
CaFeSi2O6
灰鉄輝石
4CaF2
蛍石
2HCl
塩酸
5CO2
炭酸ガス
(スカルン) (鉱石) (熱水) (気相)
12CaCO3
石灰岩
3SiF4
弗化珪素
2AlCl3
塩化アルミニウム
(原岩) (熱水)
Ca3Al2Si3O12
灰礬ザクロ石
6CaF2
蛍石
3CaCl2
塩化カルシウム
12CO2
炭酸ガス
(スカルン) (鉱石) (熱水) (気相)
CaMg(CO3)2
苦灰岩
CaCO3
石灰岩
2SiF4
弗化珪素
(原岩) (熱水)
CaMgSi2O6
灰鉄輝石
4CaF2
蛍石
6CO2
炭酸ガス
(スカルン) (鉱石) (熱水)
4CaCO3
石灰岩
FeCl2
塩化第一鉄
2FeCl3
塩化第二鉄
(原岩) (熱水)
Fe3O4
磁鉄鉱
4CaCl2
塩化カルシウム
4CO2
炭酸ガス
(鉱石) (熱水) (気相)
2CaCO3
石灰岩
Na2WO4
タングステン酸ナトリウム
SnCl4
塩化錫
(原岩) (熱水)
CaWO4
灰重石
SnO2
錫石
2NaCl
塩化ナトリウム
2CO2
炭酸ガス
(鉱石) (熱水)
7CaCO3
石灰岩
3Na2SiO3
珪酸ナトリウム
FeCl2
塩化第一鉄
4FeCl3
塩化第二鉄
3H2O
(原岩) (熱水)
Ca3Fe2Si3O12
灰鉄柘榴石
Fe3O4
磁鉄鉱
4CaCl2
塩化
カルシウム
6HCl
塩酸
3Na2CO3
炭酸
ナトリウム
4CO2
炭酸ガス
(スカルン) (鉱石) (熱水) (気相)
石灰岩と熱水との反応で生成した単斜輝石,ザクロ石スカルン(福島県伊達永井鉱山)
石灰岩と熱水との反応で生成した
単斜輝石,ザクロ石スカルン
(福島県伊達永井鉱山)

 これらの反応で,スカルン鉱物(珪灰石,灰鉄輝石,透輝石,灰鉄ザクロ石,灰礬ザクロ石)や鉱石鉱物(磁鉄鉱,赤鉄鉱,黄銅鉱,キューバ鉱,方鉛鉱,閃亜鉛鉱,灰重石,錫石,蛍石)が石灰岩あるいは苦灰岩と熱水との反応によって生成されることが分かる。
 この場合,できる鉱物の組成のうちカルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)はそれぞれ石灰岩や苦灰岩から,一方,珪素(Si),アルミニウム(Al),鉄(Fe),タングステン(W),錫(Sn)などは熱水から供給される。(しかし,石灰岩が不純で泥岩質物を含む場合には,ザクロ石のアルミニウム分も原岩から与えられる)。

 一般に,スカルン鉱物は石灰岩-珪灰石-単斜輝石-ザクロ石と累帯配列することが多く,銅,鉛・亜鉛鉱石は単斜輝石スカルン中に,鉄鉱石(磁鉄鉱)はザクロ石スカルン中に濃集する傾向がある。

石灰岩-単斜輝石スカルン-ザクロ石スカルンの累帯配列(福島県八茎鉱山)
石灰岩-単斜輝石スカルン-
ザクロ石スカルンの累帯配列
(福島県八茎鉱山)
単斜輝石スカルン中に濃集する鉛・亜鉛鉱石(方鉛鉱,閃亜鉛鉱)(島根県都茂鉱山)
単斜輝石スカルン中に濃集する
鉛・亜鉛鉱石(方鉛鉱,閃亜鉛鉱)
(島根県都茂鉱山)
スカルンを切る灰重石・石英脈(山口県喜和田鉱山)
スカルンを切る灰重石・石英脈
(山口県喜和田鉱山)

 また,タングステン鉱石(灰重石)はスカルン生成後の鉱化作用により,石英を随伴して脈状を呈して産する事が多い。
 交代作用には,スカルンのように反応する両者の成分が組み合って交代産物を形成することもまれではない。この反応は,炭酸塩岩(石灰岩)中への熱水の拡散によって生じる化学反応であるが,その機構は複雑でよく分かっていない。主なスカルン鉱床からは鉄,銅,鉛・亜鉛,タングステン,錫,モリブデンなどの鉱石が産する。主要な鉱石鉱物は以下のようである。

スカルン鉱床産主要鉱石鉱物
鉱石 鉱物名 化学式 元素 重量%
黄銅鉱 CuFeS2 34.6
斑銅鉱 Cu5FeS4 63.3
キューバ鉱 CuFe2S3 23.4
輝銅鉱 Cu2S 79.9
方鉛鉱 PbS 86.6
亜鉛 閃亜鉛鉱 (Zn,Fe)S 亜鉛 67.1(ZnS)
磁鉄鉱 Fe3O4 72.4
赤鉄鉱 Fe2O3 69.9
錫石 SnO2 27.6
黄錫鉱 Cu2FeSnS4 29.5
タングステン 灰重石 CaWO4 タングステン 63.9
鉄重石 FeWO4 タングステン 60.5
マンガン重石 MnWO4 タングステン 60.7

【日本のスカルン鉱床】
 日本には石灰岩が広く分布し,その近傍における花崗岩マグマの活動も盛んであったので,結果として多数のスカルン鉱床が生成された。岩手県釜石鉱山(鉄,銅)や岐阜県神岡鉱山(鉛,亜鉛)のスカルン鉱床は世界的な規模を有し,日本における重要な金属資源として,かつては大いに開発・利用された。
 主要な鉱石別に代表的なスカルン鉱床をあげれば下表のようである。

主要な鉱石別の代表的なスカルン鉱床
鉱石名 鉱石鉱物 鉱山名(県名)
磁鉄鉱 桂岡(北海道),釜石(岩手),赤金(岩手),高ノ倉(福島),上岡(福島),八茎(福島),秩父(埼玉),山宝(岡山),金平(岡山),吉原(福岡)
赤鉄鉱 和賀仙人(岩手),赤谷(新潟)
黄銅鉱
斑銅鉱
キューバ鉱
大峰(岩手),釜石(岩手),赤金(岩手),高ノ倉(福島),八茎(福島),持倉(新潟),都茂(島根),笹ケ谷(島根),河山(山口),桜郷(山口),長登(山口),於福(山口),吉原(福島)
鉛・亜鉛 方鉛鉱
閃亜鉛鉱
八茎(福島),秩父(埼玉),飯豊(新潟),神岡(岐阜),中竜(岐阜),洞戸(岐阜),後谷(岡山),都茂(島根),河山(山口),桜郷(山口)
タングステン 灰重石 伊達永井(福島),八茎(福島),都茂(島根),喜和田(山口),玖珂(山口),藤ケ谷(山口)
錫石 喜和田(山口),玖珂(山口),尾平(大分),豊栄(大分),新木浦(大分),土呂久(宮崎),見立(宮崎)
モリブデン 輝水鉛鉱 大川目(岩手),高滝(富山)
硫化鉄 磁硫鉄鉱
黄鉄鉱
秩父(埼玉),河山(山口),桜郷(山口)
砒素 硫砒鉄鉱 笹ヶ谷(島根),尾平(大分),土呂久(宮崎)

 大峰鉱山の銅鉱石には特徴的にキューバ鉱が多産し,ほかのスカルン鉱床とは異なる生成環境があったと考えられている。
 次項で述べる斑岩銅鉱床の周辺部にスカルン鉱床が発達している事もある。

【参考文献】

渡辺武男(1918) 日本の接触変成帯の金属鉱床の特徴. 鈴木醇教授還暦記念論文集, 169-191.

Kerrich, D. M. (1977) The genesis of zoned skarns in the Siera Nevada, California. Jour. Geol., 18, 144-181.

Lents, D. R. ed. (1998) Mineralized intrusion-related skarn systems. Mineralogical Association of Canada, Short Course Series, 26, 1-657.