メニューをスキップして本文へ

光竜鉱山

 光竜鉱山は北海道恵庭市盤尻(下図参照)に位置する浅熱水性金銀鉱脈鉱床(苣木他、1984)で、一号脈産の氷長石のK-Ar年代測定により1.0Maと非常に若い生成年代とされている(苣木・磯部, 1985)。

光竜鉱山位置図
光竜鉱山位置図

 光竜鉱山の鉱脈としては1号~6号までの鉱脈が知られていたが、主として一号、二号および三号脈が採掘されていた。通道坑(90mL)における鉱脈の分布は下図のようであるが、鉱山の下部では一号脈と二号脈とが合体しており、二号脈は一号脈の分岐脈とも考えられていた。

光竜鉱山の鉱脈分布
光竜鉱山の鉱脈分布

 光竜鉱山の鉱脈の品位の増減は著しく、場所によっては2桁の単位で金銀含有量が異なっていた。
 光竜鉱山から産出する金・銀鉱物としてエレクトラム、アグイラ鉱、濃紅銀鉱、ポリバス鉱-ピアス鉱系鉱物、ミアジル鉱などが知られていたが(苣木他、1983)、最近日本新産鉱物としてバウムスターク鉱の産出が報告されている(Kitakaze et al., 2012、本HP日本新産鉱物参照)。特に3号脈60mLの鉱脈は高品位鉱石がみられ、しばしば晶洞中には上記銀鉱物の自形結晶が産出した。

【参考文献】

苣木浅彦、北風嵐、磯部清(1984) 北海道光竜鉱山の金銀鉱床について。岩鉱、79、405-423.
苣木浅彦、磯部清(1985) 北海道珊瑠・光竜金銀鉱床のK-Ar年代。岩鉱、80、537-540.
Kitakaze, A., Itoh, H., & Komatsu, R.(2012) Baumstarkite from the Koryu mine, Japan. Can. Mineral., 50, 101-109.

(文責:北風嵐)

通道坑(90mL)の鉱山事務所と資材置き場(冬)
通道坑(90mL)の鉱山事務所と
資材置き場(冬)
通道坑坑口(90mL 一号坑)
通道坑坑口(90mL 一号坑)
90mL, 一号坑坑口(春)
90mL, 一号坑坑口(春)
90mL, 一号坑坑口(冬)
90mL, 一号坑坑口(冬)
金銀鉱脈(1号脈、90mL)
金銀鉱脈(1号脈、90mL)
金銀鉱脈(1号脈、90mL)
金銀鉱脈(1号脈、90mL)
縞状構造が明瞭で、銀黒が発達した鉱脈(1号脈、90mL, -15m)
縞状構造が明瞭で、
銀黒が発達した鉱脈
(1号脈、90mL, -15m)
縞状銀黒の明瞭な鉱脈(1号脈、90mL, -15m)
縞状銀黒の明瞭な鉱脈
(1号脈、90mL, -15m)
累被縞状構造が発達した鉱脈(1号脈、90mL, -15m)
累被縞状構造が発達した鉱脈
(1号脈、90mL, -15m)
銀黒の発達した鉱脈(1号脈、90mL)
銀黒の発達した鉱脈
(1号脈、90mL)
ヨハン閃輝石を伴う鉱脈(1号脈)
ヨハン閃輝石を伴う鉱脈
(1号脈)
緑泥石に富む金銀鉱脈(3号脈、90mL, +5m)
緑泥石に富む金銀鉱脈
(3号脈、90mL, +5m)
上記鉱脈の銀黒部の拡大(脈の中央部には濃紅銀鉱が濃集)(3号脈、90mL, +5m)
上記鉱脈の銀黒部の拡大
(脈の中央部には濃紅銀鉱が濃集)
(3号脈、90mL, +5m)
累被縞状を呈し銀黒の発達した鉱脈(3号脈、90mL, -15m)
累被縞状を呈し
銀黒の発達した鉱脈
(3号脈、90mL, -15m)
母岩中に発達している含金銀石英脈(3号脈、90mL)
母岩中に発達している
含金銀石英脈(3号脈、90mL)
高品位金銀鉱石(1号脈45mL)
高品位金銀鉱石(1号脈45mL)
銀黒の明瞭な高品位金銀鉱石(1号脈45mL)
銀黒の明瞭な高品位金銀鉱石
(1号脈45mL)
バームスターク鉱の自形結晶(3号脈、60mL)
バームスターク鉱の自形結晶
(3号脈、60mL)
石英晶洞中に見られるバームスターク鉱の自形結晶(3号脈、60mL)
石英晶洞中に見られる
バームスターク鉱の自形結晶
(3号脈、60mL)
晶洞中の濃紅銀鉱結晶(3号脈、60mL)
晶洞中の濃紅銀鉱結晶
(3号脈、60mL)
晶洞中に見られるポリバス鉱―ピアス鉱の自形結晶(3号脈、60mL)
晶洞中に見られる
ポリバス鉱―ピアス鉱の
自形結晶(3号脈、60mL)
晶洞中に見られるアグイラ鉱、ポリバス鉱、自然金(3号脈、60mL)
晶洞中に見られる
アグイラ鉱、ポリバス鉱、
自然金(3号脈、60mL)