メニューをスキップして本文へ

釈迦内(しゃかない)鉱山

 釈迦内鉱山は大館市釈迦内字二つ森に位置する黒鉱鉱床で、一般的に下位からり硫化鉱、黄鉱、黒鉱の重なりを主体とするが、黒鉱を主体とする鉱体と黄鉱を主体とする鉱体とがあり、鉱体の下盤には石膏帯が発達し、上盤は泥岩によって覆われている。第1鉱体から第11鉱体まで知られており、鉱体毎に鉱床の配列状況は異なっている。 これらの内、第5鉱体および第6鉱体は東隣の松峰鉱山の鉱体と連続している。各鉱体の特徴は下記論文に詳細に記述されている。我々が調査したのは主に第11鉱体である。なお、第11鉱体の斑銅鉱質鉱石銀に富む鉱石中に古遠部鉱が発見されている。これは我が国で第2番目の産出例であり、その他の鉱山からの産出は未だ知られていない。

(文責:北風嵐)

【参考文献】

 太田垣 亨・塚田 靖・長田武司・鈴木英夫(1968)釈迦内鉱山の地質鉱床(1)一特に第1鉱体の黒鉱の産状について―。鉱山地質、18、1-10。
 太田垣亨・塚田靖・平山晴彦・長田武司・藤岡洋介(1969):釈迦内鉱山付近の地質鉱床(2),特に母岩の変質について.鉱山地質,19, 285~298.
 太田垣 亨・藤岡洋介・三好武臣(1970)釈迦内鉱山付近の地質鉱床(3),特にNo.4・No.8鉱体の黄鉱の組織・産状について。鉱山地質、20、21-28。
 宮崎敏男・加藤邦明・飯田幸平(1978)釈迦内鉱山第11鉱体の産状。鉱山地質、28、151-162。

釈迦内鉱山の鉱山施設全景(国道7号線から見た景色)
釈迦内鉱山の鉱山施設全景
(国道7号線から見た景色)
鉱山事務所と第1竪坑
鉱山事務所と第1竪坑
釈迦内鉱山の第1竪坑
釈迦内鉱山の第1竪坑
釈迦内鉱山の選鉱場全景と第1竪坑
釈迦内鉱山の選鉱場全景と第1竪坑
釈迦内鉱山の選鉱場と第1竪坑
釈迦内鉱山の選鉱場と第1竪坑
釈迦内鉱山の選鉱場の銅精鉱の浮遊選鉱施設
釈迦内鉱山の選鉱場の
銅精鉱の浮遊選鉱施設
釈迦内鉱山の選鉱場の鉛・亜鉛精鉱の浮遊選鉱施設
釈迦内鉱山の選鉱場の鉛・
亜鉛精鉱の浮遊選鉱施設
下盤の石膏帯と下盤粘土
下盤の石膏帯と下盤粘土
下盤粘土に重なる黄鉱
下盤粘土に重なる黄鉱
下盤粘土に重なる黄鉱(鉱床は変形しており、左側が上盤)
下盤粘土に重なる黄鉱
(鉱床は変形しており、左側が上盤)
下盤粘土に重なる黄鉱帯
下盤粘土に重なる黄鉱帯
黄鉱に重なる塊状黒鉱
黄鉱に重なる塊状黒鉱
黄鉱に重なる塊状黒鉱
黄鉱に重なる塊状黒鉱
塊状緻密質黒鉱
塊状緻密質黒鉱
塊状緻密質黒鉱
塊状緻密質黒鉱
塊状緻密質黒鉱とそれを覆う上盤粘土
塊状緻密質黒鉱とそれを覆う上盤粘土

 釈迦内鉱山産鉱石の顕微鏡写真:筆者達が観察した釈迦内鉱山第11鉱体産鉱石の顕微鏡写真を以下に掲げている。(文責:北風 嵐)

 略号:Cp:黄銅鉱、Gn:方鉛鉱、Bn:斑銅鉱、Py:黄鉄鉱、Ten:四面砒銅鉱、 En:硫砒銅鉱、Dg:方輝銅鉱(Digenite)、Str:輝銀銅鉱(Stromeyerite)、 Mck:マッキンストリー鉱(Mackinstryite)、Fur:古遠部鉱(Furutobeite)。これらの鉱物の化学式に関しては本HP【展示鉱石】の【元素別鉱石】の(金銀鉱)、(銅鉱)および(鉛・亜鉛鉱)の項目を参照下さい。

黄銅鉱質黒鉱の閃亜鉛鉱、方鉛鉱、四面砒銅鉱、黄銅鉱の組み合わせ。
黄銅鉱質黒鉱の閃亜鉛鉱、方鉛鉱、四面砒銅鉱、黄銅鉱の組み合わせ。
第11鉱体黒鉱の最上部における斑銅鉱や方鉛鉱に随伴する自然金。
第11鉱体黒鉱の最上部における斑銅鉱や方鉛鉱に随伴する自然金。
第11鉱体上部黒鉱中の閃亜鉛鉱や方鉛鉱に随伴する四面砒銅鉱と硫砒銅鉱の産状。
第11鉱体上部黒鉱中の閃亜鉛鉱や方鉛鉱に
随伴する四面砒銅鉱と硫砒銅鉱の産状。
斑銅鉱質黒鉱中の閃亜鉛鉱中の銀鉱物(マッキンストリー鉱)。
斑銅鉱質黒鉱中の閃亜鉛鉱中の銀鉱物(マッキンストリー鉱)。
第11鉱体上部斑銅鉱質黒鉱中に産出し、方鉛鉱、斑銅鉱や方輝銅鉱と組み合ってみられる古遠部鉱と輝銀銅鉱(北風ほか、2013から引用)
第11鉱体上部斑銅鉱質黒鉱中に産出し、方鉛鉱、斑銅鉱や方輝銅鉱と
組み合ってみられる古遠部鉱と輝銀銅鉱(北風ほか、2013から引用)